思い出補正なしで遊んでみた『ドラクエ3HD-2D』の辛めな感想

『メタファー』『ロマサガ2リメイク』『モンハンワイルズβテスト』と結構ボリューミーだった期間が過ぎ、かなりチルい期間に突入。遊ぶゲームもなかったので積みゲーでも消化しようかと思っていたが、気になったので『ドラゴンクエスト3 HD-2D』を買って遊んでみることに。

 

私のドラゴンクエスト(以下、ドラクエ)遍歴は…
11:魔王を倒した段階で過去に戻るというストーリーに納得がいかず、過ぎ去りし時を求めずに終了。ただ面白かった記憶はある。

9:育成は楽しかった記憶はあるが、クリアした記憶はない。

7:友達の家で見ていた。
それ以外は未プレイ。

ただモンスターズは全シリーズプレイしている。育成配合が楽しかったのだ。しかし最新の3は体験版を遊んで微妙そうだったのでスルーした。

 

このくらいドラクエに思い入れはない。執着がないと言ってもいい。
そもそも初めてまともに遊んだRPGFF7なので、ドラクエは当時からあまり興味が引かれなかったのだ。

そんな私が気の迷いで遊んでみた『ドラクエ3HD-2D』

 

結論から言うと、、、

 

正直きつい。
これでフルプライスは結構なことしていると思う。

 

直近で遊んだ『ロマサガ2リメイク』が神ゲーすぎてバイアスがかかっているかもしれないが、これは思い出補正バッキバキの状態でギリ遊べるレベルのゲームだと思う。

私のようにリアルタイム、または幼少期に『ドラクエ3』を遊んでいないユーザーへは間違ってもお勧めできない。

 

ストーリーなどに関しては全くの未知数なので、それ以外で個人的に感じた微妙な部分を列挙していく。もちろん36年前のコマンドRPGという点も除外する。ゲームの根本的な部分は36年前にすでに完成していたのだと思う。

 

■戦闘画面
迫力がなく、背景は綺麗だが余白が多い印象。ドラクエといえばの構図だが、今の時代結構キツめなプレイフィールだ。こだわって設定した味方キャラもコマンド選択時に背中のみが映る。回復も虚空が光るのみなのはちょっと笑ってしまった。モンスターと味方キャラクターを両方画面に収めることはできなかったのか?と若干残念だった。

 

■UI
これも原作プレイ勢へのサービスだと思うが、UIも昔のままっぽいので導線がわかりにくい。というか「さくせん」に詰め込み過ぎな気もする。ここら辺は今遊ぶのであれば何かしら救済がほしい感じではある。
戦闘UIもHP、MPは画面右に表示なのだが、敵の攻撃のエフェクトは画面下へ、表示されるテキストも画面下なので、非常にスッキリした画面なのだが情報はごちゃごちゃしている。

 

■マップ移動
無駄に歩かされる印象。移動スピードはそこそこでマップが広いので間伸びする。なんの比喩ではなく、ゲームプレイ中に欠伸が出たのは久々だった。フィールドマップがあるゲームが久々なのでそう感じているだけかもしれない。探索自体は楽しいのだが、もはやランダムエンカウントは時代的にキツいのかもしれない。

 

■テキスト
漢字ありモードでプレイしても「どうぐぶくろ」「やくそう」などは平仮名表示なので目が滑る。そんなにテキスト量が多いわけでもないのだが非常に読みにくい。「道具袋」「薬草」ではダメなのか…。

 

■カメラ移動
HD-2Dとはいえ、視点移動が出来ないことに非常に違和感を覚えた。原作が真上から見下ろしタイプなので、視点移動で新たに得られる情報はないと言う点は理解しているが、フィールドのグラフィックが綺麗なので、とにかく違和感がやばい。

 

ーー


果たしてこのゲームの制作期間が何に当てられていたのか…。価格が3,500円くらいであれば普通に遊べたかもしれないが「私はこれに7,600円も払ったのか…」と言う気持ちが勝ってしまい、不意に邪念がはしる。神ゲーロマサガ2リメイク』は5,500円くらいだったぞ…。何があったんだよスクエニ…。

 

思い出補正のないユーザーには本当におすすめ出来ないっす。多分初見で遊ぶのであれば、今まで散々擦られているリマスターで十分だと思う。

 

ロマンチストな勇者ニコチン…。お前やれんのか…!?

勇者一行。全員ヤニカス。

 

ーー

AIタイトルアシストのコーナー。

 

■AIタイトルアシスト
ドラゴンクエストの新たな挑戦
・価格とプレイ体験の対比
・リマスターの必要性

 

検索エンジン向けタイトル
・ドラクエ3HD-2D購入体験
神ゲーロマサガ2との比較
・モンスターズシリーズ愛好者

 

SNS向けタイトル
・HD-2Dの冒険 in ドラゴンクエスト3 #ドラクエ
・未プレイの想像を越えるグラフィック #モンスターズ
・価格に揺れる想い in ロマサガ2リメイク #スクエニ